ご訪問ありがとうございます。
当ブログは引っ越しました。
引っ越し先
→TOEIC800を狙う、主婦の記録
お手数ですがブックマークの変更をお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第201回TOEIC反省として、何回かにわけて反省をつづります。
受験した時のことはこちら。
→第201回TOEIC受験記
第1回はpart1&2編です。
今まで2回受けたわけですが、どちらもリスニングがよかったので、
今回もリスニングはリーディングに比べていいであろうと勝手に予想していました。
part1,2に重点をおいてそれなりに学習をしていたわけで、そこはできるはず!と自信を持っていました。
そして受験した結果…
【part1】
選択肢に迷いがありました。
これ!と自信を持って答えられたものと、これかな…?と迷いながら答えたものに別れました。
知らない、あやふやな名詞がいくつかありました。そこをクリアしないといけないのかな…と反省。
そして、見事に撃沈したのが【part2】でした。
昨年の秋からずっと集中して取り組んできた、 TOEICテスト究極のゼミPart2&1/西嶋愉一/ヒロ前田この1冊をやりこんできた「つもり」でした。
お風呂の中で分解したテキストを広げて音読、
家事、運転をしながらリスニング
音声を聞いて、瞬間的に意味を取れない文は音読。
それなのに、それなのに…
撃沈の一言。
一生懸命勉強してきた「つもり」だったようです。
落ち込むだけじゃ反省にならないので、思い出してみると、
疑問詞のあとにくる主語を聞けてませんでした。
というか、単語単位で聞き取ろうとしてしまい、フレーズで聞き取ることが出来ていませんでした。
いろんなところで目にしますが、「言えないものは聞き取れない」とはまさに私のこと。
逆に「言えるなら聞き取れる」、それはどうしてできるのかよくわからないのですが、同じ本で言う練習をしてみようか、これまでにやった模試で練習してみようかと考えてます。

TOEICテスト究極のゼミPart2&1/西嶋愉一/ヒロ前田
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ブログランキングに参加しています。
この記事が参考になったら、クリックしていただけると
とっても励みになります。

TOEIC900オーバーを達成して、人生を変えてしまおうとたくらむ、アラフォー主婦の記録 TOP